大家好!
這是武藏小杉的“新丸子Uraraka牙科”。
日本の歴史を紐解いていくと「お歯黒」が流行っていた時代がありました。
しかし、これは歯科治療が普及していなかったが故のことでした。今回はお歯黒文化について紹介していこうと思います。
- お歯黒とは?
お歯黒とは、主に江戸時代に流行っていたもので女性が美容の一部として歯を黒くしていたことが文献から読み取れます。現在であれば白い歯を求める患者様が多いですが、当時は黒い歯を求めている方が多かったです。
では、なぜお歯黒という文化が根付いたのでしょうか。
- お歯黒と歯科疾患の関係
お歯黒が流行った背景には、歯科疾患の予防が関係していました。
江戸時代は今のように歯を削る機械や型取りの材料などはありませんでした。
虫歯や歯周病になると治療のすべがなかったのです。
そこで、当時は虫歯や歯周病を予防するためにお歯黒をしていました。
お歯黒の成分は鉄漿水(かねみず)と五倍子粉(ふしこ)という成分からなっています。ふしこはうるし科の木をアブラムシが刺激してできた樹液からできています。ふしこの中にはタンニン酸という成分が含まれており、虫歯予防に効果を示していたそうです。
今はお歯黒をしなくても健康的な白い歯を維持できます。
ぜひ虫歯・歯周病予防をしましょう。